主な執筆活動

掲載年月日 メディア 内容
2014年~2022年
経済法令研究会
「マーケットを理解するための金融経済コースTEXT3」(分担執筆)
2021年夏号~秋号 季刊オピニオン・プラス(MY OPINION連載) 「人生100年時代の経済計画は大丈夫?」
2019年4月1日号~
2020年3月1日号
病院羅針盤(財務・資金と経営 連載)
  • 「医療機関債による資金調達」
  • 「知っておくと便利『72の法則』」
  • 「理事長の生活費が足りない?キャッシュフローで考える」
  • 「知っておくべき銀行事情 金融検査マニュアルが廃止されると・・・・」
  • 「知っておくべき銀行事情 銀行員は決算書のここを見ている」
2013年3月 平成24年度国土交通省 土地・建設産業局 不動産市場整備課 委託業務 「公益的施設を対象とした不動産証券化の活用に関する調査検討業務報告書」
2013年2月 国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科 修士論文 「地域オープン型医療機関債に関する実態調査と普及促進のための提言」

    • キーワード: 医療機関債、資金調達、地域医療
    • 地域医療を地域住民の資金で支える仕組みである地域オープン型医療機関債を普及させるためには、長期の資金需要に応えられる借換債の容認や購入者保護規定の充実など現行の厚労省ガイドラインを改正することとともに、福祉医療機構による保証制度の創設や、発行・利金の支払い事務を請け負う業者の育成を提言したい。
2008年9月~10月 フェイズ・スリー(Top management 講座 資金調達 連載)
  • 「ボーナスで医療機関債を購入、看護師定着につなげた好事例」
  • 「医療機関債の発行を考えてみよう」
2008年3月 平成19年度厚生労働省医政局委託 医療施設経営安定化推進事業 医療機関における資金調達のための調査報告書
2006年11月 MMRC 「医療機関債の現状と戦略的活用 あるべき姿は『地域オープン型』」
2005年6月25日 週刊東洋経済 「人気FPが勧める究極の資産運用―手数料のチェックが重要、家計運営コストも見直そう」
2004年11月号 Visionと戦略 「今月のキーワード『地域医療振興債』投資家の評価に耐えうる透明性の高い経営姿勢が必須」
2004年 秋号 メディカルマガジン(検証 第三者評価Topics) 「第三者評価『格付け』と『病院債』」
2004年8月21日 日本医事新報(質疑応答Q&A経営管理) 「地域医療振興債の発行事例と概況」
2003年 イオンクレジット 月刊誌MOM「家庭の経済研究所連載
日本医療法人協会 「医療法人・資金調達方法の研究報告書」
2002年 主婦と生活社 美しい部屋別冊「進化している銀行ローンの内容は?」
あさひ銀総合研究所 ビジネスニュース「少人数私募債を発行する3つの理由~資金調達だけに終わらせない中小企業の逞しさ~」
2001年 経済法令研究会 演習経営診断コース「連結財務諸表の見方」
2000年 FPジャーナル
特別寄稿「これからの時代に求められるスペシャリストとしてのFPとは」
1999〜2001年 週刊東洋経済臨時増刊 マネーくらぶ 連載
1999年 東洋経済新報社 金融ビジネス 連載
1998年 証券アナリストジャーナル 証券アナリスト読書室「ソーシャル・インベストメントとは何か」-投資と社会の新しい関係-
婦人画報社 ラ・ヴィ・ド・トランタン「いま100万円あったらどこに預けるのが正解?」
1997年 産業新潮 金融ビッグバンで変革期を迎える個人資産の運用法」
1997年10月16日1刷
1997年11月19日2刷
マイガイア発行 資産はこうして増やせ資産はこうして増やせ

新聞・雑誌の取材等

掲載年月日 メディア 内容
2022年6月1日号 病院羅針盤(特集2) 「8回の医療機関債の発行を通じて民間病院が得たもの ~医療機関債が地域と共に歩む病院を創る~ 社会医療法人博愛会理事長 菅間博」

医療機関債に詳しい中井恵美子氏よりコメント「ガバナンスの観点からも注目すべき事例」

2021年11月 病院80巻11号(病院とお金の深い関係) 「医療法人債, 社会医療法人債, ファンドおよびヘルスケアREITの活用」

筆者 長谷川英司氏(株式会社ジェイ・ウィル・パートナーズ パートナー/公認会計士)へ資料提供

2013年4月11日 朝日新聞 「医療債のジレンマ」

医療法人社団「真匡会」(東京都)と「みらい会」(山梨県)を舞台にした詐欺事件では、医療機関債が悪用された。厚生労働省は発行指針の見直しを急ぐが、規制を強めすぎると形ばかりの制度になりかねない)
中井生活経済研究所(東京)の中井恵美子所長は「不正発行は都道府県の監視強化で防げるはず。指針の見直しが、まじめに活用してきた医療法人の不利益になってはならない」と指摘する。

2008年10月号 MEDICAL QOL 「特集 職員の福利厚生策としての医療機関債発行に注目 ロイヤリティの向上による人材の確保・定着を実現」

大阪府堺市の医療法人ペガサスの例・「働きやすさ」が病院経営のキーワードに 職員のロイヤリティを高める医療機関債

2008年8月 MEDICAL QOL 「今月のKEY PERSON 中井生活経済研究所所長中井恵美子氏」

中井生活経済研究所生活経済研究所は、今年3月、厚生労働省から委託された「医療機関債における資金調達のための調査報告書」をまとめた。医療機関債の発行や資産の流動化など、医療機関の新しい資金調達法が次々と生まれた。
しかしそれが、広く普及しているとはいえない状況がある。同研究所の中井惠美子所長に、医療機関の新しい資金調達法の意義と具体例について話をうかがった

2008年6月16日 医療タイムス(クローズアップ) 「厚労省の委託研究「医療機関の資金調達』報告書をまとめ上げる 中井生活経済研究所所長 中井生活経済研究所惠美子氏」
2007年5月14日 医療タイムス(ひと チャレンジングな医療者たち) 「医療機関債は『開かれた医療』につながります 中井惠美子氏 中井生活経済研究所所長」
2007年4月5日 日本経済新聞(ドキュメント 挑戦) 「拝啓 個人マネー様「貯蓄から投資」文化を創る病院債 地域医療支える患者自身も購入 経営透明化進む」
2006年3月8日 日経金融新聞 「特定医療法人の博愛会 個人向け医療機関債発行 総額5億3500万円 中途換金も可能」

医療機関債に詳しい中井生活経済研究所の中井恵美子氏は「医療機関債の購入者の中にはSRI(社会的責任投資)に共鳴する個人が目立つ」と指摘する。「発行体となる医療機関側も個人の購入を募るのと同時に、病院に対する理解を深めてもらう機会にもなる」としており、個人向けに医療機関債を発行する準備を進めている団体も複数あるもようだ。

2006年2月1日 日本医科器械新聞 「東京医療機器協の新年会 ホテルメトロポリタンエドモントで催す新春講演会も中井恵美子氏を招いて」
2006年1月25日 日本経済新聞 「財務安定狙い病院債相次ぐ」

病院債に詳しい中井恵美子・中井生活経済研究所所長は「単なる資金調達の多様化にとどまらず、投資家に経営内容を説明することで医療法人の公開性、透明性を高める効果がある。投資家が地域住民であれば、患者の視点を病院に伝えることもできる」と説明する。

2006年1月20日 Japan  Medicine 「脚光浴びる医療機関債 経営革新の契機になり得る 『医療機関債発行ガイドブック』」著者 中井惠美子氏」
2005年5月27日 日本経済新聞(新潟経済面) 「医療機関債発行を支援 大光銀 専門コンサルと提携」

発行ノウハウに詳しい専門コンサルタント中井恵美子・中井生活経済研究所所長と提携した。病院経営の支援を進めることで債権引き受けや融資の掘り起こしにつなげる。

2005年4月22日 日本経済新聞(金融を手作りする) 「債券で地域医療振興、患者の思い行政を動かす」
2005年2月18日 日経金融新聞 「中国銀 医療機関債発行を支援 中井恵美子氏と契約」
2005年2月17日 日本経済新聞(中国経済面) 「『医療機関債』発行を支援 中国銀 第一人者中井氏と地銀で初めて契約」
2005年1月20日 日経金融新聞(資産運用の騎手たち) 「病院債で医療に市場の嵐 地銀と提携、普及めざす 中井生活経済研究所所長 中井恵美子氏」
2005年1月15日 朝日新聞(生活) 「投資の力で女性が世直し 社会的責任が企業評価の基準」

既成の社会団体では少数派になりがちな女性たちが、個人の投資で社会を 変えられる仕組みに注目しているようだ。 開かれた病院・福祉施設を目指し、昨年2月に日本初の「医療機関債」を実現させたのは、ファイナンシャルプラン
ナーの中井惠美子さん(56)

2004年12月21日号 週刊エコノミスト(ワイドインタビュー問答有用) 「日本初の医療機関債を実現 中井惠美子(コンサルタント、中井生活経済研究所所長)」
2004年10月10日 クロワッサン(女の新聞) 「開かれた医療や介護の場を育てるため投資で病院と個人が協力しあう病院債・仕組み、意義などをファイナンシャルプランナー、中井惠美子さんに聞いた」
2004年9月4日 リビングさいたま(読レポが行く) 「創業したい女性を応援 “夢” 実現への一歩を踏み出した!」
2004年6月号 致知(致知随想) 「亡き母に背中を押され」
2004年 ニッキン(日本金融通信社) 「病院債発行第1号 栃木銀が購入 リレバン対応の一環で1000万円 地域の医療振興に貢献」
2001年 埼玉新聞 「仕事帰りのマネー講座」
2000年 埼玉新聞 「女性向け資金運用セミナー」
サンケイリビング新聞社(タブロイド版・エクセレンス) 女性投資家の会・幹事 中井惠美子さんに聞く「アメリカの女性達は料理のように投資を楽しんでいます」
1999年 マネージャパン 実践外貨投資マネーメークプラン」
1998年 マネージャパン 「乗り遅れるな!海外投資新時代」
日刊工業新聞 著者登場 中井惠美子氏
毎日新聞 特集ワイド「ビッグバンの正しい運用法」
1992年 日経ウーマン これからは長く働く人が勝ち「中井惠美子さんの20年間と、彼女に関する4人の証言」

TV出演

出演年月日 メディア 内容
2012年12月6日 テレビ東京 医療機関債の不適切な勧誘・詐欺事件へのコメント
「赤の他人が医療機関債の勧誘にやってきたらおかしいと思ってください」
2002年 テレビ埼玉 「今井澂の美女とヤジ馬」
1998年 テレビ東京 「大前研一のガラガラにっポン」